【アーユルヴェーダの知恵】健康と美容に繋がる5感の整え方
アーユルヴェーダでは、5つの感覚が、その人の身体や心の健康に大きな影響を与えると考えており、臭覚・味覚・視覚・触覚・聴覚を研ぎ澄ませることを大事にしています。
同時に、5感に対応する器官である鼻・口・眼・肌・耳のケアは、5感をクリアにすると共に、全身の美しさにも繋がります。
そこで今回は、アーユルヴェーダの知恵を元に、健康と美容に繋がる5感の整え方を解説します。
一時的な健康や表面的な美しさではなく、長寿に繋がる健康や、美しい空気を纏っていたいとお考えの方は、ぜひご参考にご覧ください。
アーユルヴェーダで考える5感とは?身体と心に与える影響
アーユルヴェーダの考え方の元になっているインド哲学では、五感(臭覚・味覚・視覚・触覚・聴覚)とそれに対応する感覚器官は、マナスと呼ばれる私達の心・精神を司るエネルギーを元に生成されたと考えられています。
●5感・5器官が身体に与える影響
アーユルヴェーダの教典である「チャラカ・サンヒター」によると、感覚機能と対象とが過剰に結合すること、結合しないこと、及び誤って結合することが、感覚機能と感覚器官を不調させ、健康を害する要因の一つになるそうです。
例えば視覚を例にとると、ものを見すぎること、見なさすぎること、不快なものを見ることによって、視覚とそれを司る眼が不調をきたすということです。
健康を保つためには、美しいものを見る、素敵な匂いを嗅ぐ、美味しいものを味わう、気持ち良いものに触れる、心地よい音を聴く、これらを程よく生活に取り入れることが大切です。
また、5感で得たものを、身体が吸収し、消化し、エネルギーにしていくためには、眼・鼻・口・肌・耳といった感覚器官を健康に保つことも大切となります。
●5感に対応する5大元素と5鞘
5つの感覚機能は、アーユルヴェーダ5元素と対応しており、視覚機能は「火」、聴覚機能は「空」、嗅覚機能は「土」、味覚機能は「水」、触覚機能は「風」です。
また、鼻・口・眼・肌・耳の五つの感覚器官は、生命の構造を表す五鞘の中で最表層である「食物鞘」に存在し、外から5元素を取り入れる入り口の役割を果たしています。
これはつまり、五感や5器官が不調になると、生気鞘・意思鞘・理知鞘・歓喜鞘といった、心や精神の部分にまで影響を与えるということです。
【アーユルヴェーダの健康・美容法】5感をクリアにする身体ケア
五感に余分なものを溜めず、身体の外も中も美しく健康に保つためには、5感を感知する器官、鼻・口・眼・肌・耳をケアすることが大切です。
ここからは、アーユルヴェーダの教えに基づいた5器官のセルフケア方法をご紹介します。
●鼻のケア
鼻の通りを良くしておきます。
オススメは、鼻うがいやオイルなどを使ったナスヤを行うことです。
※鼻うがいの方法についてはこちらでご紹介しています。
「アーユルヴェーダ推奨の鼻うがい(ジャラネティ)にハマりました!」
「【おすすめの花粉症対策】鼻うがいの後にオイルを塗ってみませんか?☆」
鼻はカパと親和性のある器官なので、鼻炎などの持続的な不調がある時はカパを減らす生活ことを心がけます。
具体的には、
・オイリーなもの・お肉・穀物などといった重性の食べ物を減らす
・辛味・苦味・渋味のある食材やスパイスを取り入れる
・ティートゥリー、ローズマリー、レモングラスを使ったアロマテラピーを行う
・身体を温める
・意識して身体を動かす
といった方法があります。
●口のケア
口の中を清潔に保ちます。
オイルうがいや、タングスクレーパーを使った舌磨きを日常で取り入れてみます。
舌磨きの方法についてはこちらで詳しく解説しています。
「一番簡単なアーユルヴェーダデトックス法☆舌苔をお掃除しましょう!」
口もカパと親和性のある器官なので、粘膜を保護する、味覚を鈍らせないことを心がけます。
具体的には、
・食事の時はよく噛んで唾液の分泌を促す
・人工甘味料や化学調味料を減らして、自然の味覚を取り入れる
・辛味・苦味・渋味・甘味・塩味をバランス良く取り入れる
・歯磨き粉選びに注意する(歯茎は経皮吸収率が高いため)
と言った方法があります。
●眼のケア
眼を保護します。
特に、紫外線やブルーライトといった光に注意します。
眼はピッタと親和性のある器官なので、鎮静を意識してピッタを減らす生活を心がけます。
具体的には、
・PCやTVなどを長時間観た後は、アイマスクなどで目を休ませる時間を作る
・身体に熱を溜め込まないこと、特に眼や頭が熱い時はアイシングをする
・刺激物や熱いものを控えると共に、甘味・渋味・苦味のものを取り入れる
・眼球を時計回りにゆっくり動かす体操を行う
と言った方法があります。
●肌のケア
お肌を労ります。
お肌を触って保湿を心がけます。
お肌はヴァータと親和性のある器官なので、乾燥させない・温める生活を心がけます。
具体的には、
・全身のオイルマッサージを行って、お肌がなめらかにすると同時に、身体の中のアーマ(毒素)も浄化する
・オイルマッサージでは、キュアリングしたごま油を使う
・特に、頭部、首・デコルテ、手足をしっかりとマッサージする
・コットンやシルクといった天然素材の肌着を身につける
と言った方法があります。
●耳のケア
耳の中も外も保護します。
耳はヴァータと親和性のある器官なので、冷やさない・自立神経が整う生活を心がけます。
具体的には、
・冷気の空間や風の強い冬の夜は、耳あてをする
・大音量の音楽を聞いたり、常にイヤホンを身に着けていると聴覚が不安定になるので注意する
・耳介のオイルマッサージを行う、オイルをつけた両手で耳介を包み見込み、ゆっくり回したり引っ張ったりしてほぐしていく
といった方法があります。
【アーユルヴェーダの健康・美容法】5感をクリアにする心ケア
五感と心・精神はつながっています。
できる限り長く健康で綺麗な身体を保つためには、感じることに目を向けることが大切です。
ここからは、アーユルヴェーダに基づいた五感をクリアに保つセルフケア方法をご紹介します。毎日の生活の中で、自身の五感に気づく時間を持ちます。
●臭覚のケア
できる限り快適だと感じる匂いの空間で過ごします。
たまには匂いのない空間で過ごす時間も取り入れます。
不快な匂いを嗅いでしまったと気づいた日は、夜に好きなアロマ精油を焚いて、嗅覚をいたわります。
浄化の効能を期待できるアロマ精油には、ラベンダー・ローズ・ミントなどがあります。
●味覚のケア
できる限り、身体と心の両方が喜ぶ料理をいただきます。
食材を味わいながらいただきます。
美味しくないものや、身体や心が不快なものを食べてしまったと気づいた日は、それらが消化されるのを見守ります。
好きなハーブティを飲むのもよいです。
●視覚のケア
できる限り、美しいと感じるものを見るようにします。
眼を使いすぎないようにします。
不快なもの見たり、眼を酷使してしまったと気づいた日は、寝る前に美しいものを鑑賞します。
また、部屋の照明を落としたり、横になって目を閉じる時間を持ったりします。
●触覚のケア
できる限り、快適な肌触りの洋服を身につけます。
物に優しく触れます。
不快なものに触れたり、物を雑扱ってしまったと気づいた日は、自分自身を両手で抱きしめたり、ゆっくり行動する時間を持ちます。
●聴覚のケア
できる限り快適な音の空間で過ごします。
たまには無音の空間で過ごす時間を持ちます。
不快な言葉や音を聞いてしまったと気づいた日は、美しい音楽やマントラなどを視聴します。
特に、自然界に存在する音は、聴覚を癒やします。
まとめ
今回は、アーユルヴェーダの知恵を使った健康と美容に繋がる五感の整え方を解説しました。
●アーユルヴェーダでは、5感は感覚器官と対象が正しく程よく結合することが大切だと考えられており、5元素や5鞘とも対応していると共に、心や精神とも繋がっていると考えられています。
●5感を関する5器官、鼻・口・眼・お肌・耳をケアすることが、身体の外と中の健康・美容に繋がります。
●5感、臭覚・味覚・視覚・触覚・聴覚を研ぎ澄ましクリアにすることは、心と精神のケアに繋がります。