【アーユルヴェーダの知恵】身体に良くない“食べ合わせ”一覧でご紹介
健康的な食生活を送っているのに、時々腸の調子が悪くなったり食後お腹が痛くなったりする時がある…という方は、食べ合わせに問題があるかもしれません。
アーユルヴェーダでは、正しい食事はオージャス(活力素)をもたらす一方、食べ合わせが悪いとアーマ(毒素)を生んでしまうと言われています。
今回は、アーユルヴェーダでまとめられている“良くない食べ合わせ”について解説します。
多くの人が好んで食べている料理の中でも、食べ合わせがよくないとされているものが結構多くあります。すべてを厳密に実行する必要はないと思いますが、身体の反応において思い当たる節がある方は、出来る範囲で取り入れてみてはいかがでしょうか。
【アーユルヴェーダの知恵】食生活で気をつけたい“食べ合わせ”とは?
食べ合わせとは、その名の通り食物の組み合わせのことで、良くない食べ合わせは合食禁と言って、日本や中国でも古くから伝承されてきています。
アーユルヴェーダでも、一緒に食べてはいけないとされている食物の組み合わせがいくつかあります。
●良くない食べ合わせの身体への影響
良くない食べ合わせで起こる身体への影響として最も大きいのは、アグニ(消化力)の低下です。
アーユルヴェーダにおいてアグニの低下は、アーマ(毒素)の蓄積だけでなく、身体の老化や活力の減退といった悪影響があると言われています。
良くない食べ合わせで起こる身体への影響2つ目は、食べ物同士がネガティブな科学反応を起こし、毒素(アーマ)へと変化してしまうことです。
それらが血管にのって身体中に回ってしまうと、エネルギーバランスが崩れて体調が悪くなってしまうことがあります。
●食べ合わせの良い・悪いとは?
では、どのような食べ合わせがアグニを低下させたりアーマを作ったりするのかでしょうか。
アーユルヴェーダでは、簡単にいうと性質の違うもの同士を組みわせるのが良くないとされています。
例えば、重いものと軽いものを組み合わせる、または冷性のものと熱性のものを組み合わせるなどです。
アーユルヴェーダにおいて、良くないとされている食べ合わせ一覧
ここからは、アーユルヴェーダで謳われている、良くない食べ合わせを具体的にご紹介します。
●牛乳・ヨーグルトと食べ合わせの良くない食物
・酸っぱいまたは柑橘系の果物
・マンゴー
・バナナ
・肉
・魚
・卵
・ナス科の食物(じゃがいも、トマト、ナス、ピーマン、ししとう)
・酵母を含むパン
・パン、パスタ、じゃがいものなどのでんぷんを含む食べ物全般
※牛乳とヨーグルトの組み合わせもよくありません。
●メロン
・ナス科の食物(じゃがいも、トマト、ナス、ピーマン、ししとう)
・お米、そば、小麦、黒豆といった穀物全般
・パン、パスタ、じゃがいものなどのでんぷんを含む食べ物全般
・揚げ物
・乳製品
・卵
●パン、パスタ、じゃがいものなどのでんぷんを含む食べ物全般
・卵
・果物全般
・デーツ
・熱いドリンク
●はちみつ
・ギー
●大根
・牛乳
・バナナ
・干しぶどう
●ナス科の食物(じゃがいも、トマト、ナス、ピーマン、ししとう)
・きゅうり
●熱いドリンク
・肉
・魚
・マンゴー
・チーズ
●卵
・肉
・魚
・バナナ
●マンゴー
・チーズ
●とうもろこし
・デーツ
・干しぶどう
・バナナ
●レモン
・きゅうり
・トマト
●その他
・生のものと調理されたものは、消化スピードが違うので一緒に食べてはいけません。
・果物は、他のものと一緒に食べてはいけません。
・種類の異なるタンパク質、例えば卵とチーズなどを一緒に食べてはいけません。
日本で古くから伝承されてきた良くない食べ合わせ
日本でも、古くから食べ合わせが良くないとされてきた組み合わせがいくつかあります。
ここでは、科学的にも根拠があるとされている良くない食べ合わせをいくつかご紹介します。
●水と油の組み合わせが胃の負担を増やす食べ合わせ
・天ぷらと氷水
・天ぷらとスイカ
・ヤギと冷たい飲み物
●身体を冷やす食べ合わせ
・蟹と柿
・蟹と氷水
・蕎麦と茄子の漬け物
●何らかの中毒を起こす可能性のある食べ合わせ
・蛸と蕨
・蛸と梅
●のぼせやすくなる可能性のある食べ合わせ
・胡桃と酒
●消化系に支障をきたす可能性のある食べ合わせ
・タコとアワビ
・蟹と椎茸
・フグと青菜
・鯖と芋がら
・海老ときのこ
・タコと浅漬け
・鮎と牛蒡
・鯉と生葱
●急性アルコール中毒を引き起こす可能性がある食べ合わせ
・スイカとビール
●鉄分(非ヘム鉄)の吸収を妨げる可能性がある食べ合わせ
食後のお茶(特に緑茶)
●ビオチン(※)の腸管からの吸収を阻害する可能性のある食べ合わせ
・生の卵白
(※)ビオチンの代表例: 酵母、レバー、豆類、卵黄など
●食道から胃にかけて損傷するという説がある食べ合わせ
ラムネ系食品(代表例:メントス)と炭酸飲料(代表例: ダイエットコーラ)
※胃の中で急激な発泡が発生するため
●その他特に注意すべき食べ合わせ
・鮫と梅干
・数の子と熊の胆
・小豆飯と蟹肉
・西瓜と干鱈
知っておくと便利!食べ合わせの影響を軽減させる方法
日本の特定食材はともかく、アーユルヴェーダの推奨する食べ合わせを厳密に避けるというのは、多くの人にとって現実的ではないと思います。
そこで、ここからは食べ合わせが悪くても出来る限りその影響を受けづらくさせる方法をご紹介します。
●一緒に煮込む
アーユルヴェーダでは、性質の異なる食物でも一緒に煮込むことでその違いを中和できると言われています。
食材の種類にもよると思いますが、できる場合はスープやシチューなどにしてしまうという方法があります。
●食べすぎない
食べ合わせのよくない食物を食べる時は、食べすぎないように気をつけましょう。
また、食べた後の身体の反応を観察して、自分にとって腹痛や違和感などが起きやすい食べ合わせを中心に制限してみるというのもオススメです。
●時間を空ける
食べ合わせの良くないものを、時間を空けて食べるという方法があります。
食べものが胃に滞在する時間は、平均2~3時間。お肉や天ぷらなど脂肪分の多い食べものは4~5時間と言われています。これらの時間を目安に消化を待ってから食べるようにしてみましょう。
まとめ
今回は、アーユルヴェーダにおいて良くないとされている食べ合わせについて解説しました。
●アーユルヴェーダでは、良くない食べ合わせが消化力を低下させたりアーマを生成したりすると言われています。
●アーユルヴェーダでは、性質の異なるものを食べ合わせることが良くないとされています。
●日本でも古来からの合食禁があって、中には胃腸に負担をかけたり中毒を起こす可能性があったりと、科学的に証明されているものもあります。
●食べ合わせの良くないものを食べる時は、一緒に煮込む、食べすぎない、時間を空けるといった方法で身体への影響を減らすことができます。