カパが増えている時のアーユルヴェーダ食事法
アーユルヴェーダによると、カパが増えている時には、水と土を調整するような食事法を摂り入れるのが良いのだそうです。
カパのエネルギーが増えると、身体が重だるい、すぐ眠くなる、太る、鼻水が出る、咳や痰が出る、新しいことを行うのが億劫になる、頑固になるといった傾向が見られます。
アーユルヴェーダでは、ヴァータ・ピッタ・カパのバランスを整えることが心身の健康に必要であると考えられており、その大事な要素の一つが食生活です。
そこで今回は、カパの食生活に注目して、カパを調整する上で積極的に取り入れるべき食材や調理法、食べ方また、反対に控えるべき食材などを詳しく解説します。
最近カパが増えているな…と感じる方は、ぜひできる範囲で取り入れてみてください!
アーユルヴェーダに基づいた、過剰なカパを調整する食事法とは?
カパを調整するための食事法とは、一言でいうと、カパの性質を持つ食物控えて、カパを減らすような性質の食物を積極的に取り入れるという方法です。
そうすることで、増えすぎたカパのエネルギーが調整され、ヴァータ・ピッタが増えて、アーユルヴェーダが理想とするバランスの良いエネルギー状態を保つことができます。
●食生活に摂り入れるべき性質
アーユルヴェーダでは、あらゆるものを性質で捉えるという考え方があります。
健康を保つには、この性質を意識した生活を送ることが大切です。
食生活においては、食べる食材はもちろんのこと、調理法や食べ方などにおいても性質を意識することが必要です。
カパの食生活においては、下記の中の“カパと反対の性質”を摂り入れることが必要となります。
<カパの性質>
冷性・油性・粘性・重性・静性・規則性・遅性
<カパと反対の性質>
熱性・乾燥性・粗性・軽性・動性・不規則性・速性
●カパにおける味覚の調整
アーユルヴェーダでは、甘味・酸味・塩味・苦味・辛味・渋味の6味を、バランス良くとりいれた食生活が基本となりますが、カパが増えている時は、辛味・苦味・渋味を積極的に取り入れて、甘味・塩味・酸味は控えるのが良いと言われています。
●カパを調整する調理法
カパが増えている時には、生は控え、火を通した温かいものを取り入れましょう。
ただ、お鍋やスープといった調理法は水の要素が増えてしまうため、できれば、蒸すや焼くといった調理法を用いるのがオススメです。
反対に、同じ加熱でも、揚げ物やバター・オイルをたくさん使ったソテーは、油性が増えてしまうため控え目にしましょう。
●カパをバランスする食事の摂り方
カパが増えている時には、下記のことを心がけて食事をしましょう。
●カパは消化が遅いので、3食律儀に摂る必要はありません。お腹が空いてから食べるようにしましょう。場合によっては、朝食は抜いてもよいでしょう。
●ずっと食べ続けることのないよう、30分、1時間など、食事時間を予め決めておきましょう。
●食後に寝てしまわないように注意しましょう。食後1時間ほど経ってから、15分ほどの軽い散歩をするのがオススメススメです。
●消化力が落ちていると感じる時には、ファスティングを取り入れてみるのもオススメです。
アーユルヴェーダの食事法を参考に…カパが増えている時に取り入れたい食材
ここからは、アーユルヴェーダの食事法に基づいて、カパを調整してくれるおすすめの食材をご紹介していきます。
●山菜類
苦味のある山菜類は、増えすぎたカパを調整してくれると言われています。
具体的には、ふきのとう、蕨、ゼンマイ、タラの芽、こごみなどがあります。
山菜と言うと、天ぷらを思い浮かべる人も多いと思うのですが、天ぷらは油性が増えるため、カパの調整にはあまりオススメできません。
できれば、山菜ごはんや山菜そば、おひたしなどで食しましょう。
●スパイス
熱性や辛味があるスパイスは、カパの食事の強い味方です。
具体的には、生姜、ターメリック、シナモン、フェネグリーク、コリアンダー、クミン、ローリエなどが
オススメです。
上記でご紹介した天ぷらなど、カパを増やす食材を食べる際にも、少し振りかけると良いでしょう。
チャイやハーブティなどのドリンクなどに振りかけるのもオススメです。
●葉野菜
軽性の葉野菜は、重くなりやすいカパの調整に必須の食材です。
具体的には、ほうれん草や春菊などはもちろんのこと、キャベツ、大根、菜の花、人参、にんにく、アスパラガス、カブといった花野菜もオススメです。
ただ、生で食べるのは身体が冷えてしまうためあまりオススメできません。
また同じ花野菜でも、きゅうりやナスは水分が多くやはり身体を冷やすため、カパが過剰な時には控えるようにしましょう。
●豆類
乾燥性をもつ豆類は、カパの油性、重性を調整するのに役立ちます。
特に、ひよこ豆、レンズ豆、チャナ豆がオススメです。
ただし、大豆はあまりオススメできません。
醤油や味噌なども、摂りすぎないように注意が必要です。
大豆を摂りたい場合には、豆乳を温めて飲むようにしましょう。
●その他
アーユルヴェーダでは、はちみつは甘味でありながらもカパを増やさない食材だと言われています。
甘みがほしい時に適量摂り入れるようにしましょう。
ただし、加熱するとAGEsを発生させてしまうので、生で食べるか紅茶などの飲料に入れるようにしましょう。
アーユルヴェーダでは、ドーシャの中でカパだけが飲酒をしてもよいとされています。
お酒が好きな方は、食前に赤ワインを少量頂くようにしましょう。
アーユルヴェーダの食事法を参考に…カパが増えている時に控えたい食材
ここからは、アーユルヴェーダの食事法に基づいて、カパをより増やしてしまう食材をご紹介していきます。
同調の原理が働くため、カパは増えやすい人は下記のような食材を比較的好んでしまうものです。
完全に断つというのは辛いと思うので、できる限り控えたり、アレンジしながら摂り入れるということを意識してみましょう。
●乳製品
チーズやヨーグルトといった乳製品は、油性や重性の性質を持つ食物なので、摂りすぎるとカパを増やしてしまいます。
食べる時は、低脂肪乳にする、ヤギのチーズにするなどして調整しましょう。
また、牛乳の代替として豆乳やアーモンドミルク、オーツミルクを摂り入れるのもオススメです。
●ナッツ類
くるみ、アーモンド、カシューナッツ、ピーカンナッツ、落花生などといったナッツ類は油性の食物なので、カパが増えている時にはあまりオススメできません。
ただ、ひまわりの種は唯一カパが増えている時にも食べてよいナッツ類です。
●オイル
アーユルヴェーダの代表的な食材とも言えるオイルも、カパが過剰な時にはあまり必要ありません。
特に、ココナッツオイルは、油性な上に身体を冷やす性質があるので控えるようにしましょう。
ただし、元々ヴァータ体質の人や身体が乾燥しやすい人は、オメガ3系オイルを中心に、適度にオイルを取り入れましょう。
オススメは、アーモンド油やひまわり油です。
まとめ
今回は、アーユルヴェーダに基づいてカパのバランスを整えるための食事法を徹底解説しました。
●アーユルヴェーダの教えによると、カパのバランスを整えるためには、熱性・乾燥性・粗性・軽性・動性・不規則性・速性を意識した食材、調理法、食べ方意識することが大切です。
●カパを調整するには、辛味・苦味・渋味のある食材を積極的に取り入れること、お腹が空いてから食べること、食べすぎないこと、温めることが大切です。
●カパが増えている時に積極的に摂り入れたい食材は、山菜類、スパイス、葉野菜、特定の豆類です。
●カパが増えている時に控えるべき食材は、乳製品、ナッツ類、オイルです。