【アーユルヴェーダアロマテラピー】アロマでヴァータを調整する方法
アロマオイルは、様々な心身の不調を調整する効果が期待できますが、冷え・乾燥・不安・優柔不断などといったヴァータが増えている状態の時には、特にオススメです。
そこで今回は、生まれつきヴァータ体質の人や、様々なライフスタイルの変化によって、今現在ヴァータが増えやすい状況の人向けに、アーユルヴェーダに基づいた効果的なアロマオイルの活用法をまとめました。
後半では、ヴァータの調整にオススメのアロマオイルもご紹介していますので、ぜひご参考にご覧ください!
ヴァータを調整してくれる、アーユルヴェーダアロマテラピーとは?
ヴァータが増えている時には、アーユルヴェーダドーシャの考え方に基づいてアロマテラピーを行うことで、冷え性・乾燥肌・関節痛・偏頭痛・不眠・不安症・緊張・優柔不断といったヴァータ特有の症状を抑えることができます。
※ヴァータが増えている時に起こりやすい症状については、こちらの記事でご確認ください。
「アーユルヴェーダにおけるドーシャの一つ“ヴァータ”について徹底解説!」
●ヴァータが増えている時に役立つアロマの力とは?
アロマオイルには種類によって様々な効能がありますが、ヴァータが増えている時には、リラックス・安心感・温め・潤い・女性ホルモンの活性化といった効能のあるものが最適です。
●ヴァータの調整に必要なアロマオイルの性質とは?
アーユルヴェーダでは、様々な物質やエネルギーを性質で捉えます。
増えすぎたヴァータを調整するには、重性・油性・静性・熱性、といった性質をもったアロマオイルが必要となり、これは、言い換えると「ベースノート」と言われるアロマオイルと近いです。
アロマオイルを使ってヴァータを調整する方法
アロマオイルは、部屋で焚くというだけでも十分効果的ですが、その他にも様々な活用法があります。
●フェイシャルスチーマーでアロマ
スキンケアの際にフェイシャルスチーマーを使っている人は、その際にアロマオイルを少し加えるという方法があります。
スチーマーをお持ちでない方は、洗面台にお湯を溜めてそこにアロマオイルを数滴加え、その蒸気をお肌に当てるという手作りファイシャルスチーマーを作ることができます。
●マッサージでアロマ
いつものマッサージオイルに、アロマオイルを加えるという方法があります。
ちなみに、ヴァータが増えている時のマッサージは、深くゆっくりとスクロールしていくのがオススメ、ヴァータ特有の、風のエネルギーを調整することができます。
●お風呂でアロマ
身体を温めながらリラックス出来るお風呂時間は、せっかちになりやすいヴァータの調整に有効です。
その有効性を最大限引き出すために、アロマオイルを活用しましょう。
方法としては、アロマオイルが含まれている入浴剤を使ってもよいですし、アロマオイルを染み込ませたコットンをお風呂に持ち込んで香りを楽しむというのもよいでしょう。
●睡眠時のアロマ
アロマオイルは、よりよい睡眠へといざなうのにとても役立ちます。
5感の中で、唯一臭覚だけは睡眠中も休まない感覚なので、例え寝ていて意識がなくてもきちんとアロマオイルの効能を発揮します。
睡眠時はリラックス効果が高いと言われているアロマオイルを選びましょう。
ヴァータ向け アロマテラピーの効果的を高めるアーユルヴェーダ流の工夫
ここからは、アーユルヴェーダの考え方基づいて、ヴァータの調整に役立つアロマテラピーの方法をご紹介します。
簡単に取り入れられる活用法ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。
●アロマオイルを温めて使う
身体が冷えやすいヴァータの人は、アロマオイルを温めるのがオススメです。
アロマディフューザーやろうそくなどで焚くのもよいですし、マッサージオイルに使う際にも、キャリアオイルと一緒に湯煎で軽く温めて使いましょう。
●毎日のリラックス時間にアロマを焚く
忙しい時や時間が不規則な時は、特にヴァータの風のエネルギーが増えやすくなりますので、生活のどこかにアロマ時間を作りましょう。
ポイントは、仕事の後や夕食後など、毎日決まった時間に設定すること、そして温かく落ち着ける環境で好きなアロマの香りを楽しむことです。
●外出時のかばんにもアロマオイルを忍ばせておく
アーユルヴェーダに基づいて考えると、お昼の14時~18時は1日の中でヴァータがもっとも増えやすい時間帯です。
これは生まれつきの体質に限らず、すべての人に当てはまります。
ただ、この時間帯、通常多くの人が仕事等で外出していると思いますので、外でもアロマの力でヴァータを調整できるように、ティッシュやハンカチにアロマオイルを染み込ませて持ち歩くようにしてみましょう。
●足浴でアロマを使う
ディフューザー等によるアロマの香りが強すぎると感じる人は、足浴で取り入れるのがオススメです。
洗面器などにお湯を張り、そこに数滴のアロマオイルを入れると全身が温まる他、下からほんのり香るアロマを楽しむことができます。
足浴アロマは、お風呂で湯船に浸かるのが難しいという方にもオススメです。
●アロマハーブボールでお腹を温める
アーユルヴェーダでは、下腹部はヴァータの座とされています。
この下腹部を温めることで、ヴァータのバランスを整えることができます。
下腹部を温める方法としてオススメなのがハーブボールです。
ハーブボールとは、お米などの穀物にアロマオイルを加えたマッサージ道具で、電子レンジなどで温めて簡単に使うことができます。
ハーブボールには色々なアロマの香りがあるので、ヴァータの調整に役立つようなリラックス系のものを選びましょう。
●瞑想と一緒にアロマオイルを使ってみる
動性の性質を持つヴァータの調整には、瞑想がとても効果的です。
その際に、アロマオイルを取り入れることで、より深い瞑想へと入ることが可能になります。
瞑想は毎日3分でOKなので、ぜひ習慣にしてみましょう。
ヴァータを調整したい時にオススメのアロマオイル3選
ここからは、ヴァータが増えている時におすすめのアロマオイルを3種類ご紹介します
●フランキンセンス
フランキンセンスは、アーユルヴェーダに基づいて考えると、甘味・辛味・苦味・渋味を持つアロマオイルで、熱のエネルギーを持ち、ヴァータとかパを下げる作用があります。
またヴァータにできやすいシワの改善等、アンチエイジングの効果が期待できると共に、抗菌作用も高いです。香りが強いので、ボディオイル等として使う際には0.5%以下の濃度に希釈するようにしましょう。
●サンダルウッド
サンダルウッドは、アーユルヴェーダに基づいて考えると、甘味・苦味を持つアロマオイルで、ヴァータとピッタを下げる作用があります。
鎮静作用を持つ精油とされており、ヴァータ特有の不安感やうつ症状を和らげる効果が期待できます。
また、お肌の保湿や組織の再生にも効果が期待できます。
サンダルウッドは香りが強すぎないため、スキンケアにも使いやすい精油です。
●オレンジ
オレンジは、アーユルヴェーダに基づいて考えると、苦味と辛味を持つアロマオイルで、熱のエネルギーを持ちヴァータを下げる作用があります。
リラックス効果が高く、また就寝時に使うと朝スッキリ起きることができると言われています。また、スキンケアに取り入れることで、アンチエイジング効果やお肌の乾燥改善にも効果ができます。
※ヴァータの調整に役立つアロマオイルについては、こちらの記事でもご紹介しています。
「どのアロマがいいの?迷ったら参考にして欲しいドーシャ別アロマ3選」
まとめ
今回は、アーユルヴェーダに基づいた、ヴァータの調整に役立つアロマオイルの活用法について解説しました。
●アロマオイルは、冷え・乾燥・不安・優柔不断といったヴァータ特有の症状を抑える効果が期待できます。
●アロマオイルを使ってヴァータを調整するのは、アロマオイルを焚く以外にも、フェイシャルスチーマーやマッサージ、お風呂、就寝時などの活用がオススメです。
●アーユルヴェーダに基づいて考えると、ヴァータの調整に効果的なアロマオイル活用法として、温める・外に持ち歩く、足浴、ハーブボール、瞑想での活用といった方法があります。
●ヴァータの調整に役立つアロマオイルの種類としては、フランキンセンス、サンダルウッド、スイートオレンジなどがあります。