アーユルヴェーダを使った美容・健康法
ウェルネス美容同時に叶う
アーユルヴェーダ アンチエイジング
自分でできる自然美容で細胞からキレイになる
Menu

自分でできる健康・美容法

アーユルヴェーダ5元素の一つ“地”とは?役割やバランスの整え方をご紹介!

アロマ
コスメ
マインドケア
ヨガ
食事
5元素 カパ

アーユルヴェーダ5元素の一つ目となる“地”は、すべての元素の基盤となる重要な元素の一つです。

地とは、そして母なる大地のこと、が大地に根ざした自然の一部であることを思い出させてくれるエネルギーであり、心と身体に土台と安定をもたらすものです。

今回は、このについて、その役割身体や心における働きなどを解説すると同時に、地のバランスを整える生活術などをご紹介します。

(Visited 45 times, 1 visits today)
目次
■アーユルヴェーダ5元素の一つ“地”とは?
■【アーユルヴェーダの教え】地のバランスが崩れたときに起こること
■【アーユルヴェーダの知恵】地のエネルギーを整える方法:食生活
■【アーユルヴェーダの知恵】地のエネルギーを整える方法:エクササイズ
■【アーユルヴェーダの知恵】地のエネルギーを整える方法:マインドケア
■【アーユルヴェーダの知恵】地のエネルギーを整える方法:美容法
■まとめ

アーユルヴェーダ5元素の一つ“地”とは?

アーユルヴェーダでは、万物は5元素で構成されていると考えます。
5元素とは、地・水・火・風・空です。
元素は、言葉の通りの目に見える物質であり、様々な働きを担うエネルギーでもあります。
その中でもは、土や大地といった関連キーワードからもイメージできる通り、地盤を作る元素であり、第2~5元素のベースとなります。

(Visited 45 times, 1 visits today)

●地の役割

地の役割は、土台と安定です。
生物や物や自然の構造を作ったり、時間や変化に対して必要以上に揺らがないを成したり、それらを維持したりといった役割を果たします。
地の元素が無いと、あらゆる創造物はバラバラになったり、変化ばかりを繰り返したり、秩序がなくなったりしてしまいます。

(Visited 45 times, 1 visits today)

●身体における地の働き

地の元素は、人間の身体において、骨格筋肉に関係します。
地のバランスが良い人は、身体が丈夫持久力があります。
骨格がしっかりしていて、骨が折れたり脆くなったりし辛いです。
また、弾力のある筋肉が必要な部分にしっかりついて、柔軟性を持って働いています。

(Visited 45 times, 1 visits today)

●心における地の働き

地の元素は、人間の心において、落ち着きや安定感をもたらします。
地のバランスが良い人は、感情の揺れが少なく落ち着いています。
意志が強く、一つのことをコツコツと努力して積み上げることができます。

(Visited 45 times, 1 visits today)

【アーユルヴェーダの教え】地のバランスが崩れたときに起こること

地の元素は、増えすぎるのも、足りなすぎるのもよくありません。
しかし、どんなに生まれつき地のバランスが良い人でも、時間、季節、日々の出来事、年齢などによって
バランスを崩すことがあります。
地のバランスが崩れたときには、人の身体や心に下記のような傾向が見られます。

(Visited 45 times, 1 visits today)

●地が過剰になったときの心身の変化

地の元素が過剰になった時に起こる身体の変化としては、太りやすくなるといったことがあります。
また心の変化としては、家の中に引きこもったり、一つのことに執着しすぎたり不満ばかり言うといった傾向が見られます。

(Visited 45 times, 1 visits today)

●地が不足しているときの心身の変化

地の元素が不足したときに起こる身体の変化としては、やつれたり、筋肉が落ちたり、骨粗鬆症になったりといったことがあります。
また心の変化としては、そわそわして落ち着かなかったり優柔不断になったり、不安が募ったりといったことが起こります。

(Visited 45 times, 1 visits today)

【アーユルヴェーダの知恵】地のエネルギーを整える方法:食生活

地のエネルギーを整える方法として、最も大切なのが食事です。
何をどのように食べるかによって、地のバランスが変わります。

(Visited 45 times, 1 visits today)

●地が過剰なときの食事

地が過剰なときには、軽いもの、乾燥しているもの、生のもの(野菜)を中心とした食事を摂るのがおすすめです。
また、量も控えめにするのがよいでしょう。特に夜は少なめにしましょう。水分も少し控えめにしましょう。
具体的な食材としては、葉野菜、きのこ、鶏肉、白身魚、白インゲン豆、ひよこ豆、ターメリック・トリカトゥなどがあげられます。
また、サラダ野菜スープなど、胃腸にずっしりと残らない軽い調理法を心掛けてみてください。

(Visited 45 times, 1 visits today)

●地が不足しているときの食事

血が不足しているときは、重めのもの、水分のあるもの、火を通したものを中心とした食事を摂るのがおすすめです。
また、しっかりとした量の食事規則正しく摂るようにしましょう。
(ただし、お腹が空いていない状態で食べるのはよくないので、運動などでしっかりお腹を空かせましょう)
具体的には、牛肉、穀類、乳製品、ナッツ、レンズ豆、もやし豆、ナツメグ、アシュワガンダ、などがあげられます。
また、ギーを使ったりポタージュにしたりと、油分や質量のある調理法を心がけてみてください。

(Visited 45 times, 1 visits today)

【アーユルヴェーダの知恵】地のエネルギーを整える方法:エクササイズ

地のエネルギーを一時的でなく、継続的にバランスしていくためには、日々の運動で心身に地を定着させていくことが大切です。
アーユルヴェーダでは、地の元素は身体を支える骨盤に関係していると考えられています。

(Visited 45 times, 1 visits today)

●地が過剰なときのエクササイズ

地の元素が過剰なときには、全身の動き、めぐりをよくしていく有酸素運動が最適です。

具体的には、大地をしっかりと踏みしめるウォーキングジョギングハイキング登山などが挙げられます。
また、フローヨガもおすすめです。

(Visited 45 times, 1 visits today)

●地が不足しているときのエクササイズ

地の元素が不足しているときには、時間をかけて身体に負荷をかける無酸素運動が最適です。
具体的には、スクワットキープするヨガポーズなどが挙げられます。
ランジチェアポーズ花輪のポーズなどがおすすめです。
森林浴アイシングなども地を調整するのに役立ちます。

(Visited 45 times, 1 visits today)

【アーユルヴェーダの知恵】地のエネルギーを整える方法:マインドケア

身体と心は繋がっています。
どんなに食生活や運動を頑張っても、マインドにおいて地のエネルギーが増えていると、身体においても地のバランスを取り戻すことが難しくなります。
(逆もまたしかりです。)

(Visited 45 times, 1 visits today)

●地が過剰なときのマインドケア

地のエネルギーが過剰なときには、5感に変化をつけてみましょう。
例えば、いつもと違う料理を食べてみる(味覚)、いつもと違う洋服を着てみる(触覚)、いつもと違うアロマを香らせてみる(嗅覚)、いつもと違う音楽を聞いてみる(聴覚)、いつもと違う映画や芸術に触れてみる(視覚)、その結果、固まっていてマインドが動きだすでしょう。
特に、地のエネルギーは臭覚との関係が深いのでアロマセラピーは効果的、ベチバーパチュリなどがおすすめです。

(Visited 45 times, 1 visits today)

●地が不足しているときのマインドケア

血のエネルギーが不足しているときには、スローライフを心がけてみましょう。
行動し過ぎず、安心できる環境で、丁寧な生活を送ります。
1日の時間の使い方を決めて、それに沿って生活したり、何もしないのんびりする時間を作ったりすることで、マインドが安定してきます。
ローズ・イランイラン・ゼラニウムなどでアロマテラピーを行うのもおすすめです。

(Visited 45 times, 1 visits today)

【アーユルヴェーダの知恵】地のエネルギーを整える方法:美容法

地のエネルギーは、表皮・真皮・皮下組織といったお肌の基本構造を整えてくれるので、美肌にとってもとても大切の役割を担っています。
地のエネルギーが整っていると、いつまでも若々しさを保つことができます。
しかしバランスを崩すと、お肌がたるんだり老化に繋がったりしてしまいます。

(Visited 45 times, 1 visits today)

●地が過剰なときの美容法

地が過剰になると、太りやすくなったり、たるみが目立ってきたりします。
地のバランスを整えるためには、マッサージツボ押しなどを行って流れをよくすることが大切です。お肌を温めるというのもよいでしょう。

(Visited 45 times, 1 visits today)

●地が不足しているときの美容法

地が不足していると、痩せすぎたりシワが目立ってきたりします。
地を増やすためには、補充するという美容が大切です。
化粧水などで水分を与えたり、オイルやクリームで油分を与えたりと、水分・油分の両側面からアプローチしてみましょう。

(Visited 45 times, 1 visits today)

まとめ

今回は、アーユルヴェーダ5元素の一つ、地の元素についてその役割やバランスを整える方法などを解説しました。

●地の元素は、万物の土台と安定をになっており、物事の芯を成したり、それらを維持したりといった役割を果たします。
●地の元素は、身体の骨や筋肉を作ったり、心のおちつきや安定感などをもたらす働きがあります。
●地のエネルギーが過剰と、太ったり、むくんだり、怠惰になったり、保守的になったりします。
●地のエネルギーが不足していると、痩せたり、骨の密度が減ったり、優柔不断になったり、不安症になったりします。
●地のエネルギーを調整する上で最も大切なのは、食生活です。過剰なときには、軽性の食物を取り入れて食べすぎないこと、
不足しているときには、重性の食物を取り入れてよく食べることが大切です。
●地のエネルギーを調整する運動法は、過剰なときは有酸素運動、不足しているときは無酸素運動が比較的おすすめです。
●地のエネルギーは美容にも影響を与えます。過剰なときはむくみやすいのでマッサージで流すこと、不足しているときは老化が進む可能性があるので保湿をしっかりすることなどが必要です

(Visited 45 times, 1 visits today)

アーユルヴェーダドーシャ体質診断

自分の生まれつきの体質や今の体調やマインドを3分で簡単チェック!