アーユルヴェーダを使った美容・健康法
ウェルネス美容同時に叶う
アーユルヴェーダ アンチエイジング
自分でできる自然美容で細胞からキレイになる
Menu

自分でできる健康・美容法

ヴァータが増えている時のアーユルヴェーダ食事法

食事
ヴァータ オージャス ギー ごま油

アーユルヴェーダでは、ヴァータが増えている時には、風と空を調整するような食事法を摂り入れるのが良いとされています。

ヴァータとは、仕事が家事に集中できない・気持ちが落ち着かない・理由もなく不安や孤独を感じる・身体が乾燥する・忙しくで生活が不規則になっている、などといった傾向が見られる時に増えているエネルギーのことです。

※ヴァータについては、下記でも詳しくご紹介しています。

世界最古の伝統医学であるアーユルヴェーダでは、食生活によって増えすぎたヴァータを調整する方法がまとめられています。

今回は、積極的に食べるべき食材や調理法、食べ方など、日常的に取り入れられる食事法を徹底解説していますので、ヴァータが増えている時はぜひ取り入れてみてください

(Visited 125 times, 1 visits today)
目次
■アーユルヴェーダに基づいた、ヴァータな時の基本の食事法とは?
■アーユルヴェーダの食事法に基づいた、ヴァータをバランスさせる食材
■アーユルヴェーダの食事法に基づいた、ヴァータをアンバランスにする食材
■まとめ

アーユルヴェーダに基づいた、ヴァータな時の基本の食事法とは?

ヴァータが増えている時に取り入れるべき食事法とは、簡単に言うと、ヴァータの性質を持つ食生活を控えて、反対の性質を持つ食生活を積極的に取り入れることです。

その結果、ドーシャのバランスが整って、身体の中に活力素となるオージャスを増やすことができると
アーユルヴェーダでは言われています。

(Visited 125 times, 1 visits today)

●ヴァータが増えている時に取り入れるべき食物の性質

アーユルヴェーダでは、食物にもそれぞれ性質があると考えます。
例えば、大麦やほうれん草は軽性であり、オイルは油性、スパイスは熱性、きゅうりは冷性といった感じです。

ヴァータを調整する時に、摂り入れるべきなのは,下記のうちの“ヴァータと反対の性質”の食べ物です。

<ヴァータの性質>
冷性・乾燥性・粗性・軽性・動性・不規則性・速性
<ヴァータと反対の性質>
熱性・油性・粘性・重性・静性・規則性・遅性

(Visited 125 times, 1 visits today)

●ヴァータが増えている時に取り入れるべき味覚

アーユルヴェーダでは、食物には甘味・酸味・塩味・苦味・辛味・渋味の6つの味があると考えます。
この味のことをラサといいます。

ヴァータが増えている時に、積極的に摂り入れるべき味覚は、甘味・塩味・酸味であり、控えるべき味覚は苦味・辛味・渋味だと言われています。

(Visited 125 times, 1 visits today)

●ヴァータが増えている時に取り入れるべき調理法

ヴァータ増えている時には、火の通った温かいものを積極的に食べるようにしましょう。
水分が豊富で且つ温かい食べ物であるスープや鍋は、ヴァータの調整に最も適した料理です。
反対に、生野菜や乾き物などはそのまま食べるとヴァータを悪化させるので、食べすぎには注意しましょう。

(Visited 125 times, 1 visits today)

●ヴァータが増えている時に食事の摂り方

ヴァータが増えている時には、下記のことを心がけて食事をしましょう。
・食べる時間について、出来るかぎり規則正しくする
・食事を摂ったり摂らなかったり、少食すぎたり大食過ぎたりしないよう心がける
・暖かく居心地のよい場所で、座って落ち着いてゆっくり食べる
・食べた後もすぐ動き出さず、しばらく身体の様子を観察する

(Visited 125 times, 1 visits today)

アーユルヴェーダの食事法に基づいた、ヴァータをバランスさせる食材

ここからは、アーユルヴェーダの食事法に基づいて、ヴァータをバランスしてくれるオススメの食材をご紹介していきます。

(Visited 125 times, 1 visits today)

●甘い果物

甘い果物は、ヴァータを調整してくれる自然な甘味を摂取することができます。
具体的には、バナナ、マンゴ、いちご、ぶどう、みかん、メロン、などです。

ただし、あまり他の食品などと組み合わせず、朝食やおやつなどに単品で食べるのが良いでしょう。
また、お砂糖などを加えた缶詰ではなくフレッシュで旬の果物を食べましょう。
これはアーユルヴェーダ…というよりは、現代科学が解明した身体の糖化の仕組みに基づいたご提案です。

(Visited 125 times, 1 visits today)

●乳製品

乳製品は、重性のある食材が多くヴァータの調整に役立つ食べ物です。
具体的には、バター、チーズ、牛乳、サワークリームなどです。

ただし、乳製品は消化が遅いため、やはり他の食材との組み合わせに気をつけること、また、夜に摂取するのもあまりオススメしません。

(Visited 125 times, 1 visits today)

●根菜類

水分や甘味のある根菜類は、ヴァータの調整に役立つ野菜です。
具体的には、大根、にんじん、かぼちゃ、里芋、さつまいもなどです。
根菜類を使ったお鍋は、水分が多く温かい状態で食べられるので理想の調理法と言えます。

葉物野菜を食べる時には、オイルかけたり炒めたりするのがおすすめです。

(Visited 125 times, 1 visits today)

●赤身のお肉や油の乗ったお魚

重性のある赤身のお肉やお魚は、ヴァータの調整に役立ちます。
アーユルヴェーダでは牛肉や鶏肉などが推奨されていますが、豚肉やマトンなども良いと思います。

特にオススメなのはお魚で、鮭・ブリ・いわし・さんまなどはオメガ3も摂れるのでオススメです。

(Visited 125 times, 1 visits today)

●ナッツ類

上質な脂質を摂取できるナッツ類は、ヴァータの調整に役立ちます。
具体的には、くるみ、アーモンド、カシューナッツ、マカデミアナッツなど、ナッツ類ではあれば何でもオススメです。
できればオーガニックの無塩分のないものを選びましょう。

(Visited 125 times, 1 visits today)

●オイル

オイルは、ヴァータの乾燥性を調整するのに役立ちます。
アーユルヴェーダで最も推奨されているオイルは、ごま油とギーです。
※ギーの作り方については、こちらの記事でもまとめています。

(Visited 125 times, 1 visits today)

アーユルヴェーダの食事法に基づいた、ヴァータをアンバランスにする食材

ここからは、アーユルヴェーダの食事法に基づいて、ヴァータをアンバランスにしてしまう食材をご紹介していきます。

同調の原理といって、ヴァータが増えている時はついついヴァータが増えやすいものを欲してしまうものです。
これらを食べてはいけない!ということではなく、食べすぎないように注意することで、心と身体のエネルギーバランスを取ることができるようになります。

(Visited 125 times, 1 visits today)

●乾燥した食べ物

乾燥した食べ物は、ヴァータを増やしまうので注意しましょう。
乾燥した食べ物とは、例えばおせんべいやドライフルーツ、シリアルなどです。
特にヴァータが増えやすい冬には、控えるようにしたいです。
もしどうしても食べたい場合には、温かい飲み物と一緒に頂く、ドライフルーツはハーブティなどに入れて飲む、シリアルは牛乳や豆乳を入れて食べるなどしましょう。

(Visited 125 times, 1 visits today)

●生野菜

生野菜は身体を冷やしてヴァータを増やしてしまうため注意しましょう。
特に、ナス、トマト、じゃがいも、ピーマン、パプリカといったナス科の野菜は食べすぎに注意したい食材です。

また、葉物野菜についても蒸す・茹でるなど火を入れるのがオススメです。
どうしても生野菜を食べたい場合には、オイルやナッツと一緒に摂るようにしましょう。

(Visited 125 times, 1 visits today)

●雑穀類

乾いた食べ物の一つである雑穀類は、ヴァータを増やすので注意しましょう。
雑穀とは、米・麦・大麦以外の穀物のことで、キビ・アワ・ヒエ・ハトムギ・キヌアなどがあります。
アーユルヴェーダ料理によく使われている豆類も雑穀に含まれますが、食べすぎず、また水分と一緒に適量頂くのは問題ないとされています。

(Visited 125 times, 1 visits today)

まとめ

今回は、アーユルヴェーダに基づいたヴァータを調整するための食事法を徹底解説しました。

●アーユルヴェーダによると、ヴァータを調整するためには、熱性・油性・粘性・重性・静性・規則性・遅性を識した食材、調理法、食べ方を取り入れた食生活が必要です。
●ヴァータが増えている時には、甘味・酸味・塩味を積極的に取り入れること、温かいものを食べること、規則正しく食べること、ゆっくりと落ち着いた環境で食べることが大切です。
●ヴァータが増えている時におすすめの食材は、甘い果実、乳製品、根菜類、赤みのお肉やお魚、ナッツ類
オイルです。
●ヴァータが増えている時に控えるべき食材は、乾燥したもの、生野菜、雑穀類です。

(Visited 125 times, 1 visits today)

アーユルヴェーダドーシャ体質診断

自分の生まれつきの体質や今の体調やマインドを3分で簡単チェック!