コーヒーは健康に良い?悪い?アーユルヴェーダを基にした2つの視点からの答えは・・・
こんにちは♪
突然ですが、皆様コーヒーは好きですか?
コーヒーが健康にとってどうなのか?というのは賛否両論です。
カフェインが身体に良くないという意見もあれば、実はガンの予防になるという意見もあります。
現代医学において明確な答えは出ていないようなのですが、今回は、アーユルヴェーダの知恵を基に、飲んでもよいのか?飲まないべきか?をまとめてみました☆
アーユルヴェーダの食事法で語る、コーヒーの心身への影響とは?
まずアーユルヴェーダの“食事法”から考えると、コーヒーは身体に良くないものです。
コーヒーに限らず、カフェインを含むすべての飲み物が控えるべきものとされています。
カフェインを含む飲みものは、「ラジャス」という動性のエネルギーを増やすとされていて、摂取することで、攻撃性が強くなったり、落ち着きがなくなったり、イライラしやすくなったりすると考えられています。
インドやスリランカにあるアーユルヴェーダホテルで、コーヒーを置いていない、提供していないというところが多いのはそのためです。
反対に、アーユルヴェーダの食事法においておすすめしている飲み物は、ハーブティーや白湯、フルーツジュースといったカフェインを含まないものです。
アーユルヴェーダのマインドケア法で語る、コーヒーの心身への影響とは?
一方、アーユルヴェーダのマインドケア法からコーヒーについて考えてみると、一概に健康によくないとは言えません。
例えば香り、コーヒー特有の香ばしい香りがすると、心が落ち着くという方も少なくないと思います。
アーユルヴェーダでは、5感は健康を左右する大切な器官と考えており、嗅覚もその一つです。
特に嗅覚は、鼻から入ってきた香りが脳へダイレクトに届くので、人の感情や心、身体への影響が早く出ます。
コーヒーの香りで心がリラックスすると、身体の緊張も自然と緩み、プラーナ(気)の流れもよくなります。
また、コーヒーを飲むことによって得られる覚醒作用は、眠気をもたらすカパのエネルギーを調整する働きがあるともいえます。
愛のあるコーヒーを楽しみませんか♪?おすすめのコーヒーショップもご紹介!
結局、コーヒーは健康のために飲んでいいのか?飲まない方がよいのか?
それは、季節やその人の体質・体調・習慣・環境などによる・・・という答えになります。
ありきたりですみませんw
ここからは個人的な意見になりますが、1日1杯など、過剰摂取しなければ飲んでもよいのでは?と私は思います。私自身コーヒーが好きですし、気分転換したい時やおやつのお供がほしいときなどに飲んでいます。
ただ、どのようなコーヒーを飲むかは、大切だと思います。
実際、丁寧に淹れられたコーヒーを飲むと、身体が軽くなって体調もよくなりますが、そうでないコーヒーを飲んだ日や量を飲みすぎた日は、逆に身体が重くなります。
飲む場合は、コーヒーの量と質にこだわることをおすすめします☆
最後に、いつ行っても心身を健康に導いてくれるなぁ・・・と個人的に感じている、おすすめのコーヒー屋さんをご紹介したいと思います♪
吉祥寺にある「珈琲散歩」というカフェです。
こちらのコーヒーは、一杯一杯とても丁寧に淹れられていて、コーヒーへの愛に溢れていますし、いつ飲んでも本当に美味しく、身体と心が喜んでいるように感じます。
ご興味のある方が、ぜひ行ってみてください!
ただし、大人気のお店なので、特に週末は空席待ちを覚悟してくださいね~☆