【アーユルヴェーダのライフスタイル術】冬から春へ季節の変わり目を快適に過ごす方法
季節の変わり目に体調を崩すという方は、少なくないと思います。
特に冬から春にかけては、気候が真逆に変わっていく境目となるため、身体や心への影響も大きくなります。
そこで今回は、アーユルヴェーダの5元素やドーシャ理論を基に、冬から春の間に起こる自然の動きを解説するとともに、変化に順応するために知っておきたいライフスタイル術をご紹介します。
簡単な方法ばかりですので、ぜひご参考にご覧ください!
アーユルヴェーダから分かる、冬から春への変わり目に起こる変化とは?
アーユルヴェーダにおいて、冬から春は、ヴァータからカパへ、風・空から水・土へ、エネルギーのバランスが変動する時期と考えます。
●自然の変化
三寒四温で、寒い日と暖かい日が交互に訪れるこの時期は、その都度、5元素のバランスが変化します。
寒い日は、風と空のエネルギーを持つヴァータが増えて、大地が冷えたり、乾いたり、バラバラになりやすかったりします。
温かい日は、水と土のエネルギーを持つカパが増えて、大地が水を含んで体積を増やしたり、固まったりし始めます。
●身体への影響
寒くなったり、暖かくなったりといった自然の変化に身体も揺れ動きます。
暖かくなって、冬の間に溜まったアーマ(毒素)が溶け始めたところに急にまた寒くなって、そこに乾燥が起こったりするので、毒素が排出仕切らず、様々な不調をもたらします。
肌荒れを起こしやすいのもこの時期です。
●心への影響
心においては、大きな気温の変化によって感情が乱高下するので注意が必要です。
暖かい日は、気持ちが緩み安定感を感じることができるでしょう。
一方、寒くなった日は、急に不安感や孤独感が襲ってきたり、ソワソワと落ち着かない気持ちになることもあるかもしれません。
そのような揺れも、アーユルヴェーダのエネルギー論から考えると自然なことなので、焦らず、マイペースに過ごしましょう。
ここからは、冬から春の変わり目をできる限り快適に過ごすためのライフスタイル術を5つご紹介します。
冬から春へ季節の変わり目に気をつけたいこと①:3つの首を冷やさない
まずは、3つの首を冷やさないようにすることです。
3つの首とは、首、手首、足首です。
春が近づくと、軽い服が着たくなって、胸元の開いたトップスや8部袖、くるぶし丈のパンツなどを履きたくなると思うのですが、これが身体を冷やし、バランスを崩す原因になってしまいますので、この時期は3首をしっかりカバーするように心がけましょう。
特に、首は大事なのでストールを活用するのがおすすめです。
冬から春へ季節の変わり目に気をつけたいこと②:温かいものを食べる
次は温かいものを食べるということです。
これも身体を冷やさないために大切なこと、冬と春の境目はまだ消化力が低い時期なので、火の通った、温かいものをたべましょう。
ただ、冬の間必要としていたオイルや乳製品、穀物などは春に向けて除々に控えめにしていくことをおすすめします。
冬から春へ季節の変わり目に気をつけたいこと③:粘液デトックス
春になると、冬の間に溜まったアーマ(毒素)が溶け出してきます。
このアーマは、鼻水のような粘着質なのが特徴です。
これらは、薬等で止めたりせずしっかり排出しましょう。
デトックス効果のある薬草やスパイスなどを取り入れたり、お風呂で発汗したりと、あらゆる排出器官から出すチャンスといえます。
冬から春へ季節の変わり目に気をつけたいこと④:身体を固めない
この時期は、冬の寒さで縮こまった筋肉が、春の固定性という性質によってさらに固まりやすくなる時期です。
ストレッチやヨガを念入り行って、身体を柔らかくするようにしましょう。
全身のマッサージもおすすめです。
ただし、マッサージを行う場合は、オイルを使わない、または使う場合はアプリコットカーネルなどの軽いものを少量にしておきましょう。
冬から春へ季節の変わり目に気をつけたいこと⑤:毎日リセット
冒頭の「心への影響」でお伝えした通り、この時期は心が乱高下しやすい時期です。
寒い日が続いて不眠気味になったと思ったら、暖かさとともに急に眠気が襲ってきたりと、睡眠も不安定になりやすい時期です。
気候が落ち着くまでは、規則正しい生活を続けて1日1日をリセットしながら過ごすのが良いでしょう。
まとめ
今回は、冬から春へ季節の変わり目を快適に過ごす方法をご紹介しました。
●アーユルヴェーダでは、アーユルヴェーダにおいて、冬から春は、ヴァータからカパへ、風・空から水・土へエネルギーのバランスが変動する時期と考えます。
●身体においては、アーマ(毒素)の排出と乾燥が同時に起こることによる、体調不良や肌荒れなどが起こりやすく、心においては気分が乱高下しやすい時期です。
●この時期のライフスタイル術1つ目は、首、手首、足首の三首を冷やさないこと
●この時期のライフスタイル術2つ目は、温かいものを食べること
●この時期のライフスタイル術3つ目は、粘液のデトックスを止めないこと
●この時期のライフスタイル術4つ目は、身体の柔軟性を高めること
●この時期のライフスタイル術最後は、1日1日をリセットして次の日に持ち越さないこと
これらを意識しながら過ごすと、心身のバランスが整いやすくなります。